文亀の書き順(筆順)
文の書き順アニメーション ![]() | 亀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
文亀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 文4画 亀11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
文龜 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
文亀と同一の読み又は似た読み熟語など
京都文教大学 競争的研究資金配分機関 区分求積法 広島文教女子大学 自発電気分極 自発分極 損益分岐点 損益分岐点売上高 損益分岐点比率 電気分極
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
亀文:きんぶ亀を含む熟語・名詞・慣用句など
銭亀 亀背 亀頭 霊亀 臭亀 亀足 石亀 亀節 亀手 草亀 亀山 水亀 長亀 亀虫 蓑亀 亀甲 亀甲 亀腹 亀卜 川亀 鶴亀 泥亀 胴亀 箱亀 神亀 象亀 文亀 団亀 宝亀 盲亀 陸亀 元亀 緑亀 亀筮 雛亀 鼈亀 丸亀 亀卜 亀祐 亀文 ...[熟語リンク]
文を含む熟語亀を含む熟語
文亀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
マ古し。結城素明氏――『清湍』日本画の材料で質感の出し方と色重ねの利かしたとの最も良き見本である。常岡文亀氏――『萌芽』甘さと渋さとがとけあつてゐる。是永仲一氏――『竜華寺の庭』怪異をねらつた作。簡略化が....「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
良にも、陸奥にも会津にも強震があって、余震が月を重ねた。その明応には九年六月にも甲斐の大地震があった。文亀になってその元年十二月越後に、永正になってその七年八月に、摂津、河内、山城、大和に大地震があって、....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
勅撰に准《じゅん》ぜられた。明応八年にはまた上杉《うえすぎ》氏に招かれて越後《えちご》に行き滞留二年、文亀《ぶんき》二年に門弟|宗長《そうちょう》を伴って関東へ出、川越に行き、箱根|湯本《ゆもと》に到って....