吸書き順 » 吸の熟語一覧 »吸物椀の読みや書き順(筆順)

吸物椀[吸(い)物椀]の書き順(筆順)

吸の書き順アニメーション
吸物椀の「吸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
吸物椀の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
椀の書き順アニメーション
吸物椀の「椀」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

吸物椀の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すいもの-わん
  2. スイモノ-ワン
  3. suimono-wan
吸6画 物8画 椀12画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
吸物椀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:吸い物椀

吸物椀と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
椀物吸:んわのもいす
吸を含む熟語・名詞・慣用句など
吸水  吸収  吸盤  蜜吸  吸湿  吸根  吸筒  呼吸  吸茶  吸血  吸気  吸器  吸飲  吸音  吸汗  吸物  吸角  吸塵  吸着  吸蔵  吸引  吸殻  吸玉  吸口  吸入  蟻吸  吸虫  吸着熱  呼吸音  呼吸根  吸着音  吸着剤  吸入器  血吸蛭  呼吸筋  呼吸器  吸入弁  呼吸鎖  吸飲み  鰓呼吸    ...
[熟語リンク]
吸を含む熟語
物を含む熟語
椀を含む熟語

吸物椀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
二人を二階へ案内した。女中は兵庫屋へ報《しら》せに行った。 二階には手炙火鉢《てあぶり》が運ばれた。吸物椀や硯蓋《すずりぶた》のたぐいも運び出された。冬の西日が窓に明るいので女房は屏風を立て廻してくれた....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
ったのか看《み》て取りたく思った。だが、かの女が夫人を凝視したとき、夫人はもう俯向《うつむ》いて、箸で吸物椀《すいものわん》の中を探っていた。 「一郎が何かいたしましたの」 かの女は思わず声高になった。....
東京小品」より 著者:芥川竜之介
だ》を一枚貰つて来たんだ。これだつてあの芸者の記念品《スヴニイル》にや違ひない。」 Hはかう云つて、吸物椀《すゐものわん》を下に置くと、松の内にも似合はしくない、寂しさうな顔をしながら、仔細《しさい》ら....
[吸物椀]もっと見る