吸水の書き順(筆順)
吸の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
吸水の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 吸6画 水4画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
吸水 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
吸水と同一の読み又は似た読み熟語など
給水 半球睡眠 汲水
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水吸:いすうゅき吸を含む熟語・名詞・慣用句など
吸水 吸収 吸盤 蜜吸 吸湿 吸根 吸筒 呼吸 吸茶 吸血 吸気 吸器 吸飲 吸音 吸汗 吸物 吸角 吸塵 吸着 吸蔵 吸引 吸殻 吸玉 吸口 吸入 蟻吸 吸虫 吸着熱 呼吸音 呼吸根 吸着音 吸着剤 吸入器 血吸蛭 呼吸筋 呼吸器 吸入弁 呼吸鎖 吸飲み 鰓呼吸 ...[熟語リンク]
吸を含む熟語水を含む熟語
吸水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「やきもの読本」より 著者:小野賢一郎
てゐる。燒しめには※器などいふ字を使ふ物しりもある。 簡單にいへば、土燒は攝氏千度以下で燒いたもので吸水性をもつてゐるもの、カワラケ、カワラ等の如き考古學の所謂土器。陶器は千度以上千二三百度で燒いた釉藥....「若き日の思い出」より 著者:牧野富太郎
物を覚えるのである。 私が植物採集に出かける時、その採集品を始末するために、道具をたずさえて行った。吸水紙は無論のこと、押板、圧搾《あっさく》用の鉄の螺旋器また無論大形の採集胴乱根掘り器などいろいろな必....「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
なって辷《すべ》り、長い網の、また丸網の針金に濾されて水と繊維とに分たれ、残された繊維はまた編まれて、吸水|函《ばこ》に入り、ここでいよいよ水分が除かれると、たちまちの間に、その次では既に既に幅広の紙らし....