汲水の書き順(筆順)
汲の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
汲水の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 汲7画 水4画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
汲水 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
汲水と同一の読み又は似た読み熟語など
給水 半球睡眠 吸水
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水汲:いすうゅき汲を含む熟語・名詞・慣用句など
汲水 汲む 汲汲 水汲み 鮎汲み 汲古閣 汲み鮎 汐汲み 潮汲み 汲み鍔 中汲み 菅井汲 茶汲み 汲え田 汲み紛ふ 井汲卓一 井汲唯一 心を汲む 差し汲む 汲み置き 平田汲月 茶汲み女 潮汲み車 汲み取り 汲み乾す 汲み干す 汲み取る 汲み量る 汲み込む 汲み出す 汲み分ける 汲み入れる 汲み上げる 流れを汲む 汲み取り口 汲み取り便所 籠で水を汲む 一河の流れを汲むも他生の縁 ...[熟語リンク]
汲を含む熟語水を含む熟語
汲水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「思ひ出」より 著者:北原白秋
布に注ぎ、水門に堰かれては、三味線の音の緩む晝すぎを小料理屋の黒いダアリヤの花に歎き、酒造る水となり、汲水《くみづ》場に立つ湯上りの素肌しなやかな肺病娘の唇を嗽ぎ、氣の弱い鵞の毛に擾され、さうして夜は觀音....「水郷柳河」より 著者:北原白秋
布に注ぎ、水門に堰かれては、三味線の音の緩む昼すぎを小料理屋の黒いダアリヤの花に歎き、酒造る水となり、汲水場《くみづ》に立つ湯上りの素肌しなやかな肺病娘の唇を嗽ぎ、気の弱い鶩の毛に擾され、そうして夜は観音....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ラプラタ町に至る。途中孤村を一過するに、戸々水をくむに風車を用うるを見る。 孤村一路繞田家、転転舞風汲水車、南米春光交夏色、緑楊葉底紫藤花。 (ぽつんとある村の道は畑の家をめぐり、水をくむ風車はくるくる....