吸込み[吸(い)込み]の書き順(筆順)
吸の書き順アニメーション ![]() | 込の書き順アニメーション ![]() | みの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
吸込みの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 吸6画 込5画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
吸込み |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:吸い込み
吸込みと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
み込吸:みこいす吸を含む熟語・名詞・慣用句など
吸水 吸収 吸盤 蜜吸 吸湿 吸根 吸筒 呼吸 吸茶 吸血 吸気 吸器 吸飲 吸音 吸汗 吸物 吸角 吸塵 吸着 吸蔵 吸引 吸殻 吸玉 吸口 吸入 蟻吸 吸虫 吸着熱 呼吸音 呼吸根 吸着音 吸着剤 吸入器 血吸蛭 呼吸筋 呼吸器 吸入弁 呼吸鎖 吸飲み 鰓呼吸 ...[熟語リンク]
吸を含む熟語込を含む熟語
みを含む熟語
吸込みの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「釜ヶ崎」より 著者:武田麟太郎
と見るのであつた。透明な液体は溢れて、木目のはつきりした汚いテーブルの上に流れると、女装は口を近づけて吸込み、舌なめずりするのである。更に彼は媚びるやうに小説家を見てから、艶つぽい声で店員に註文を発すると....「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
るような氏郷では無い。※の水の巻く力は凄《すさま》じいものだが、水の力には陰もある陽《おもて》もある、吸込みもすれば湧上りもする。能《よ》く水を知る者は水を制することを会《え》して水に制せらるることを為さ....「遺稿」より 著者:泉鏡花
を一息に一息に熟と撓めながら、風も添はずに寄つて來る。 姿が華奢だと、女一人くらゐは影法師にして倒に吸込みさうな提灯の大さだから、一寸皆聲を※んだ。 「田の水が茫と映ります、あの明だと、縞だの斑だの、赤....