禁書き順 » 禁の熟語一覧 »禁書の読みや書き順(筆順)

禁書の書き順(筆順)

禁の書き順アニメーション
禁書の「禁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
書の書き順アニメーション
禁書の「書」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

禁書の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きん-しょ
  2. キン-ショ
  3. kin-syo
禁13画 書10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
禁書
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

禁書と同一の読み又は似た読み熟語など
錦色  筋鞘  菌症  金将  金章  金賞  金色  金性  金正日  子宮腺筋症  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書禁:ょしんき
禁を含む熟語・名詞・慣用句など
禁制  禁法  禁門  禁野  禁輸  禁猟  禁掖  禁遏  禁闕  九禁  制禁  厳禁  禁方  禁兵  禁絶  禁則  禁足  禁断  禁中  禁鳥  禁転  禁内  禁伐  禁秘  禁物  拘禁  国禁  散禁  禁廷  禁欲  禁裏  禁錮  禁苑  禁庭  禁慾  禁裡  禁固  屏禁  禁令  禁煙    ...
[熟語リンク]
禁を含む熟語
書を含む熟語

禁書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本国民の文化的素質」より 著者:内藤湖南
、西洋の學問全體に關する西學凡と云ふ册子を書いて支那人に見せたものであります。其本は日本では徳川時代は禁書となつて居りました。當時は東洋人が西洋の學問の大體を知るには西學凡に依つて知つたのであります。之が....
蒲寿庚の事蹟」より 著者:桑原隲蔵
て、井中に埋沒して置いたのが、明末の崇禎十一年(西暦一六三八)になつて、世間に現れて來た。清朝時代には禁書となつて居つたが、その末期には支那志士の間に愛讀されて、種族革命説にかなり大なる影響を與へて居る。....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
、これを修むるものも断続している。伝道師等の手に成った訳書も多少日本に伝わったかも知れないが、いわゆる禁書の中に入れられたので未だ影響を与えることにならなかった。しかるに清の梅文鼎は『暦算全書』を作り、官....
[禁書]もっと見る