銀牌の書き順(筆順)
銀の書き順アニメーション ![]() | 牌の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
銀牌の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 銀14画 牌12画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
銀牌 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
銀牌と同一の読み又は似た読み熟語など
銀杯 銀盃
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
牌銀:いぱんぎ牌を含む熟語・名詞・慣用句など
金牌 銅牌 日牌 木牌 木牌 霊牌 骨牌 字牌 位牌 安牌 聴牌 数牌 銀牌 賞牌 招牌 詩牌 紙牌 月牌 骨牌 位牌堂 中張牌 位牌所 骨牌税 老頭牌 三元牌 四風牌 安全牌 位牌知行 門前聴牌 ...[熟語リンク]
銀を含む熟語牌を含む熟語
銀牌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「作画について」より 著者:上村松園
とらえたその絵は――明治三十三年の日本美術院展覧会に意外の好評を博し、この画は当時の大家の中にまじって銀牌三席という栄誉を得たのであります。 正に私の花ざかりとでも言うべき、華やかな結果を生んだのでした....「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
賞)「美人図」全国絵画共進会出品(銅牌)「孟母断機」 同 三十三年 「花ざかり」日本絵画協会出品(二等銀牌三席)「母子」巴里万国博出品(銅牌)「婦女惜別」新古美術展創立十周年回顧展出品(二等銀牌) 同 三....「わが母を語る」より 著者:上村松園
と大した変りようでした。次には、パリに出す、セントルイスの展覧会には入選するというようになり、銅牌やら銀牌やら、海の向うから送ってきました。日本の国内にも、美術協会が出来る。明治四十年には文展が出来る。 ....