て書き順 » ての熟語一覧 »以ての外の読みや書き順(筆順)

以ての外の書き順(筆順)

以の書き順アニメーション
以ての外の「以」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順アニメーション
以ての外の「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
以ての外の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
外の書き順アニメーション
以ての外の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

以ての外の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もって-の-ほか
  2. モッテ-ノ-ホカ
  3. motte-no-hoka
以5画 外5画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
以ての外
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

以ての外と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
外のて以:かほのてっも
てを含む熟語・名詞・慣用句など
曽て  凍て  当て  予て  嘗て  〆て  冱て  達て  育て  煽て  一当て  引当て  引立て  飲捨て  円建て  延いて  押して  何とて  何どて  夏ばて  果して  果てし  果ては  果て口  改めて  概して  隔て顔  額当て  掛捨て  掛けて  割当て  敢えて  関して  顔立て  願立て  季立て  求めて  挙げて  挙って  挙りて    ...
[熟語リンク]
以を含む熟語
てを含む熟語
のを含む熟語
外を含む熟語

以ての外の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
また「まりや」様の画像の前に「のす、のす」をお唱へ遊ばされ、梅と申す新参の女房、思はず笑ひ出し候へば、以ての外のことなりとさんざん御折檻《ごせつかん》を蒙《かうむ》り候。 八、少斎石見の両人は秀林院様の....
鼠小僧次郎吉」より 著者:芥川竜之介
ら、引きずり下してしまやがつた。 さてその後で山甚の亭主が、おれの前へ手をついての、 「いや、どうも以ての外の御災難で、さぞまあ、御驚きでございましたらう。が、御路用その外別に御紛失物《ごふんじつもの》....
印度更紗」より 著者:泉鏡花
たのである。 ――港で待つよ―― 時に立窘《たちすく》みつゝ、白鞘《しらさや》に思はず手を掛けて、以ての外《ほか》かな、怪異《けい》なるものどもの挙動《ふるまい》を屹《き》と視《み》た夫人が、忘れたや....
[以ての外]もっと見る