て書き順 » ての熟語一覧 »職としての読みや書き順(筆順)

職としての書き順(筆順)

職の書き順アニメーション
職としての「職」の書き順(筆順)動画・アニメーション
との書き順アニメーション
職としての「と」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
職としての「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順アニメーション
職としての「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

職としての読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょくと-して
  2. ショクト-シテ
  3. syokuto-shite
職18画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
職として
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

職としてと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
てしと職:てしとくょし
てを含む熟語・名詞・慣用句など
曽て  凍て  当て  予て  嘗て  〆て  冱て  達て  育て  煽て  一当て  引当て  引立て  飲捨て  円建て  延いて  押して  何とて  何どて  夏ばて  果して  果てし  果ては  果て口  改めて  概して  隔て顔  額当て  掛捨て  掛けて  割当て  敢えて  関して  顔立て  願立て  季立て  求めて  挙げて  挙って  挙りて    ...
[熟語リンク]
職を含む熟語
とを含む熟語
しを含む熟語
てを含む熟語

職としての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
るを見たり。然り、最も天下の同情を有する竹園の令旨のみなるを見たり。彼が以仁王を擁立したる所以は、実に職として是に存す。かくの如くにして彼の陰謀は、歩一歩より実際の活動に近き来れり。而して治承四年五月、革....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
《ぜひ》をつけてはいなかったのである。 尤《もっと》も、何時《いつ》であったか、彼の友人で電気技師を職としている茂生《しげお》というのと一緒に入った時、ひょいとした感じで、ちょっと不安を覚《おぼ》えたの....
「鱧の皮 他五篇」解説」より 著者:宇野浩二
は當時かなり好評を博してゐたので、そんな事でも氣をよくして、その十年ぐらゐの間《あひだ》、新聞記者を本職として、一所懸命に、つとめてゐたのであらう。それで、その間《あひだ》の小劍には、小説は、文字どほり、....
[職として]もっと見る