已にの書き順(筆順)
已の書き順アニメーション ![]() | にの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
已にの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 已3画 総画数:3画(漢字の画数合計) |
已に |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
已にと同一の読み又は似た読み熟語など
既に
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
に已:にですにを含む熟語・名詞・慣用句など
都に 尽に 唯に 既に 具に 悉に 是に 備に 已に 爰に 茲に 陸に 夙に 碌に 一概に 一気に 一時に 一時に 一心に 一度に 一同に 一遍に 因みに 往にし 往に跡 仮にも 何にも 何為に 何故に 許りに 空死に 犬死に 今にも 死に花 死に絵 死に顔 死に業 死に筋 死に金 死に軍 ...[熟語リンク]
已を含む熟語にを含む熟語
已にの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
能登、加賀、越前を風靡し、七州の豪傑、嘯集して其旗下に投じ、剣槊霜の如くにして介馬数万、意気堂々として已に平氏政府を呑めり。薄倖の孤児、木曾の野人、旭将軍義仲の得意や、知るべき也。北陸既に定まり、兵甲既に....「文芸鑑賞講座」より 著者:芥川竜之介
は》ち合ふ能はざる、是を雅にして未だ正しからずと謂ふ。師門の授受の如きに至りては、膠固《かうもと》より已に深し。既に自ら是として人非とし、復《また》見ること少《まれ》にして怪しむこと多ければ、之を非とせん....「南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
。蓋《けだ》し知つて而して未だ知らず。 〔評〕榎本武揚《えのもとぶやう》等五|稜郭《りようかく》の兵已に敗る。海律全書《かいりつぜんしよ》二卷を以て我が海軍に贈《おく》つて云ふ、是れ嘗て荷蘭《おらんだ》....