院家の書き順(筆順)
院の書き順アニメーション ![]() | 家の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
院家の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 院10画 家10画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
院家 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
院家と同一の読み又は似た読み熟語など
印契 員外 陰月 隠月 太陰月 無隠元晦 殷元良
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家院:げんい院を含む熟語・名詞・慣用句など
医院 一院 院家 院画 院外 院議 院宮 院宮 院号 院参 院司 院試 院主 院庄 院政 院生 院宣 院体 院代 院中 院庁 院長 院展 院殿 院内 院派 院本 右院 画院 開院 学院 棋院 貴院 議院 九院 庫院 故院 後院 貢院 左院 ...[熟語リンク]
院を含む熟語家を含む熟語
院家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
》にあげられた。仁和寺《にんなじ》、大覚寺をはじめ、諸|門跡《もんぜき》、比丘尼御所《びくにごしょ》、院家、院室等の名称は廃され、諸家の執奏、御撫物《おさすりもの》、祈祷巻数《きとうかんじゅ》ならびに諸献....「日本の肖像画と鎌倉時代」より 著者:内藤湖南
恭の寫し傳へたるものなり。攝關影は今手許に證據になるものなきが、大臣影は自分もその傳寫本を所藏す、花山院家忠以後八十人の大臣の肖像を集む。この傳寫本の原本は近衞家にありし由、奧書に見えたるを以て、嘗て同家....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
之横行与北山之非人闘乱事、兼日有其沙汰。両方可属静謐之由、重々被加炳誡之上、彼河上横行之住所者、為東南院家御領之間、縦《タトヒ》雖及合戦闘乱、不可構城※、可引‐退家内之由、依被仰下、横行等任御下知旨、令退....