兼官の書き順(筆順)
兼の書き順アニメーション ![]() | 官の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
兼官の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兼10画 官8画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
兼官 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
兼官と同一の読み又は似た読み熟語など
堅艦 建艦 権官 顕官 後見監督人 試験官 試験管 長野県看護大学 険艱 嶮艱
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
官兼:んかんけ兼を含む熟語・名詞・慣用句など
円兼 聖兼 兼国 兼載 兼算 兼若 兼寿 兼順 兼正 兼如 兼法 兼門 兼友 兼有 兼純 兼康 兼元 兼吉 定兼 貞兼 兼意 良兼 兼永 兼家 兼海 兼覚 兼用 兼有 兼約 兼務 兼補 兼備 兼平 頼兼 兼勤 兼修 兼氏 兼国 兼好 兼光 ...[熟語リンク]
兼を含む熟語官を含む熟語
兼官の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那人の妥協性と猜疑心」より 著者:桑原隲蔵
贊舍人は賊徒出身者と同一視されるのを厭ひて、之に抗議を申出た。政府は已むを得ず、正途出身の宣贊舍人には兼官を與へ、兼官を有する宣贊舍人は正途の出身、兼官なき宣贊舍人は招安の出身と、一目瞭然と區別の立つ樣に....「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
詠んだ五首中の一つである。旅人は六十二、三歳頃(神亀三、四年)太宰帥に任ぜられ、天平二年大納言になって兼官の儘上京し、天平三年六十七歳で薨じている。そこで此歌は、六十三、四歳ぐらいの時の作だろうと想像せら....「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
の渦中に動いたのであるから思い出は多い。 二十二年片山社会党内閣が成立し、当時の西尾書記長が国務大臣兼官房長官として入閣した。私はこのとき、西尾書記長の後を引受けて書記長代理を八ヵ月つとめたのが、現在の....