光量子の書き順(筆順)
光の書き順アニメーション ![]() | 量の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
光量子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 光6画 量12画 子3画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
光量子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
光量子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子量光:しうょりうこ光を含む熟語・名詞・慣用句など
威光 稲光 飲光 栄光 円光 恩光 怪光 寒光 感光 観光 眼光 吉光 脚光 逆光 逆光 暁光 極光 極光 金光 金光 蛍光 月光 月光 兼光 剣光 減光 弧光 五光 後光 光圧 光一 光陰 光栄 光悦 光華 光画 光駕 光害 光害 光覚 ...[熟語リンク]
光を含む熟語量を含む熟語
子を含む熟語
光量子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
ち後者は連続観に立っている。――処がアインシュタイン(乃至プランク)によって、この光(エネルギー)も亦光量子(エネルギー量子)を持つことが証明された。だからここでは光――夫は連続的であるべき波動である――....「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
う。
処で石原博士は観察又は観測に用いられる器械に就いて、丁度いい説明を与えている。量子現象に於ける光量子の役割は観測器械としての夫であるが、それが人間主観の感覚器官の作用を補足するにあるにしても、所謂....「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
て、それで物質の量や、その成分を見出す方法がフランスあたりで行なわれている。九大の西久光博士は、分子に光量子を衝突させると、その波長が変化する現象――ラマン効果――を利用して種々なる分子の構造を定めている....