厚書き順 » 厚の熟語一覧 »謹厚の読みや書き順(筆順)

謹厚の書き順(筆順)

謹の書き順アニメーション
謹厚の「謹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
厚の書き順アニメーション
謹厚の「厚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

謹厚の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きん-こう
  2. キン-コウ
  3. kin-kou
謹17画 厚9画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
謹厚
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

謹厚と同一の読み又は似た読み熟語など
均衡  錦江  近郊  金光  金口  金工  金鉱  合金鋼  参勤交代  産近甲竜  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
厚謹:うこんき
厚を含む熟語・名詞・慣用句など
重厚  厚着  厚地  厚葬  厚総  厚相  濃厚  重厚  肥厚  厚司  厚様  厚朴  厚子  厚葉  厚朴  厚徳  厚薄  厚板  重厚  厚鬢  厚揚  深厚  厚木  厚綿  厚膜  厚膜  仁厚  地厚  厚別  厚物  肉厚  厚皮  厚朴  敦厚  厚誼  厚味  厚顔  厚朴  厚額  厚禄    ...
[熟語リンク]
謹を含む熟語
厚を含む熟語

謹厚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
の妖言なり、閣下が既往三年間の歴史を觀るに閣下の過失は實に此の類の妖言に原本したるもの多し、閣下は元來謹厚愼密にして進退を苟もするの人に非ず、而も其の屬僚を有すること他の元勳よりも多數なるを以て、動もすれ....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
。ましてや太子のその後の予言に、大兇変ジテ一元ニ帰スと、こう記してあるではないか) 快然とした正成の謹厚の顔には、初秋の明るい陽の光が、障子越しにほのかに射していて、穏やかな陰影をつけていた。 間もな....
明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
の妖言なり、閣下が既往三年間の歴史を観るに閣下の過失は実に此の類の妖言に原本したるもの多し、閣下は元来謹厚慎密にして進退を苟もするの人に非ず、而も其の属僚を有すること他の元勲よりも多数なるを以て、動もすれ....
[謹厚]もっと見る