夕影草の書き順(筆順)
夕の書き順アニメーション ![]() | 影の書き順アニメーション ![]() | 草の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
夕影草の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 夕3画 影15画 草9画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
夕影草 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
夕影草と同一の読み又は似た読み熟語など
夕陰草
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
草影夕:さぐげかうゆ影を含む熟語・名詞・慣用句など
機影 影絵 陰影 撮影 夕影 本影 残影 片影 写影 射影 孤影 面影 幻影 閃影 燭影 魚影 近影 松影 影画 形影 月影 月影 物影 斜影 樹影 船影 日影 尊影 灯影 朝影 投影 鳥影 島影 倒影 船影 隻影 星影 帆影 反影 書影 ...[熟語リンク]
夕を含む熟語影を含む熟語
草を含む熟語
夕影草の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
って愬《うった》えているので、分かりよい、調子のなだらかな歌である。この歌の次に、「わが屋戸《やど》の夕影草《ゆふかげぐさ》の白露の消ぬがにもとな念《おも》ほゆるかも」(巻四・五九四)というのもあり、極め....「副詞表情の発生」より 著者:折口信夫
完成であつた散文体に、此一類の類型を持ち込むまでには、まだ到つて居なかつたのかも知れない。 わが宿の夕影草の「白露之|消蟹《ケヌカニ》」もとな思ほゆるかも(万葉巻四) 秋づけば、尾花が上に「置露乃応消毛....