影供の書き順(筆順)
影の書き順アニメーション ![]() | 供の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
影供の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 影15画 供8画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
影供 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
影供と同一の読み又は似た読み熟語など
栄遇 赤衛軍 白衛軍
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
供影:ぐいえ影を含む熟語・名詞・慣用句など
機影 影絵 陰影 撮影 夕影 本影 残影 片影 写影 射影 孤影 面影 幻影 閃影 燭影 魚影 近影 松影 影画 形影 月影 月影 物影 斜影 樹影 船影 日影 尊影 灯影 朝影 投影 鳥影 島影 倒影 船影 隻影 星影 帆影 反影 書影 ...[熟語リンク]
影を含む熟語供を含む熟語
影供の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「墨汁一滴」より 著者:正岡子規
いふ事がある。奈良に薪能《たきぎのう》が今でもあるなら是非見て来て書いてもらひたい。御忌《ぎょき》、御影供《みえいく》、十夜《じゅうや》、お取越、御命講《おめいこう》のやうな事でも各地方のを写して比較した....「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
で、中には他の歌聖、京極黄門その他などを、影像にする向きもあったけれど、最も尊ばれたのは人丸像で、その影供は歌道の一大儀式となっておった。実隆は歌道において飛鳥井の門人であったこと前にも述べたごとくである....「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
げ》しかねるような奇異な事件が起った。 十月十三日は、浅草どぶ店《だな》の長遠寺《ちょうえんじ》の御影供日《おめいくび》なので、紀州侯徳川|茂承《もちつぐ》の愛妾、お中※《ちゅうろう》の大井《おおい》は....