散書き順 » 散の熟語一覧 »散居の読みや書き順(筆順)

散居の書き順(筆順)

散の書き順アニメーション
散居の「散」の書き順(筆順)動画・アニメーション
居の書き順アニメーション
散居の「居」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

散居の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さん-きょ
  2. サン-キョ
  3. san-kyo
散12画 居8画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
散居
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

散居と同一の読み又は似た読み熟語など
為替清算協定  三卿  三峡  三教  三鏡  三局  三曲  三極  惨況  桟橋  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
居散:ょきんさ
散を含む熟語・名詞・慣用句など
散所  散判  散斑  散票  散物  散粉  散文  散兵  散米  散歩  散漫  散毛  散木  散薬  散乱  散吏  散録  散鮨  散髪  散発  散日  散緒  散杖  散状  散人  散聖  胡散  散銭  散銭  散村  散大  散炭  散弾  散茶  散超  散点  散田  散瞳  四散  粟散    ...
[熟語リンク]
散を含む熟語
居を含む熟語

散居の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

たなばたと盆祭りと」より 著者:折口信夫
るかの如く見える点において、注意すべきものがある。 年頭、或は中元に、長上のいきみたまを祝福する為に、散居した子・子方等の集り来るのが、近世の藪入りの起りであるらしい。処が、此行事にも、尚重り合うた姿が認....
古代生活の研究」より 著者:折口信夫
け》る部分の上の句は、人間妄執の長夜の眠りを言ふ様ではあるが、実は熟睡を戒しめた歌らしい。海岸・野山の散居に、深寝入りを忌んだ昔の生活が、今も島人・山民などの間に残つて居る。夜の挨拶には「お安み」の代りに....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
んざら捨てかねたのであったが、今一つは、往々文字に「散所」と書いてある如く、一定の住居を有せず、所在に散居する浮浪民の謂いではなかろうかということであった。そこで右の「エタと産所」の終わりにおいて、「なお....
[散居]もっと見る