散所の書き順(筆順)
散の書き順アニメーション ![]() | 所の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
散所の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 散12画 所8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
散所 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
散所と同一の読み又は似た読み熟語など
核不拡散条約 三女 三上 三乗 参上 惨状 散杖 散状 産所 産褥
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所散:ょじんさ散を含む熟語・名詞・慣用句など
散所 散判 散斑 散票 散物 散粉 散文 散兵 散米 散歩 散漫 散毛 散木 散薬 散乱 散吏 散録 散鮨 散髪 散発 散日 散緒 散杖 散状 散人 散聖 胡散 散銭 散銭 散村 散大 散炭 散弾 散茶 散超 散点 散田 散瞳 四散 粟散 ...[熟語リンク]
散を含む熟語所を含む熟語
散所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
古図に余戸の一区が画されているのによって察せられる。南北朝から室町時代の文書にしばしば見えている東寺の散所《さんじょ》法師の如きも、またこの類であったらしい。散所法師の掃除人等がサンジョの名を得た事は、別....「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
正にこれである。 非人法師等は多く村落都邑の場末に流れついて小屋住まいをなし、為に河原の者、坂の者、散所の者などと呼ばれた。そしてその集落にはいわゆる長吏法師なるものがあって、これを統率していたものであ....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
る由来を有している。摂津西の宮の付近には、もと「産所」という部落があった。これは後に説明するところの「散所」の義で、浮浪民の住みついた所である。その住民は西の宮の百大夫を祖神と仰ぎ、ホカイをなすにも、西の....