詔使の書き順(筆順)
詔の書き順アニメーション ![]() | 使の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
詔使の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 詔12画 使8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
詔使 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
詔使と同一の読み又は似た読み熟語など
意匠紙 一生精進 印象主義 化粧下 化粧室 完晶質 干渉色 感傷主義 感染症指定医療機関 観賞植物
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使詔:しうょし使を含む熟語・名詞・慣用句など
使徒 公使 使い 行使 貢使 酷使 祭使 使聘 頤使 労使 国使 密使 信使 上使 詔使 勅使 役使 雁使 監使 使令 使僧 使主 使臣 使人 使節 使部 使嗾 使丁 使庁 使者 使命 使途 半使 使嗾 判使 使用 使役 使館 使君 神使 ...[熟語リンク]
詔を含む熟語使を含む熟語
詔使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「易の占いして金取り出したること」より 著者:南方熊楠
晋の隗※、易を善くす、臨終に妻子に告げたは、後来大いに荒るるといえども宅を売るなかれ、今より五年して、詔使の※氏がここへくるはず、この人われに借金あり、予が書き付けおく板を証拠として債促《さいそく》せよ、....「平将門」より 著者:幸田露伴
を引いて書状を送れり、詞に云はく、武蔵介経基の告状により、定めて将門を推問すべきの後符あり了んぬと。」詔使到来を待つの比《ころ》ほひ、常陸介《ひたちのすけ》藤原維幾|朝臣《あそん》の息男為憲、偏《ひとへ》....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
その文に、 陸奥国住人泰衡等、梟心性を稟け辺境に雄張す。或は賊徒を容隠して猥に野心を同じうし、或は詔使に対捍して朝威を忘るるが如し。結構の至り既に逆節に渉る者か。しかのみならず奥州・出羽の両国を掠籠し....