使書き順 » 使の熟語一覧 »正使の読みや書き順(筆順)

正使の書き順(筆順)

正の書き順アニメーション
正使の「正」の書き順(筆順)動画・アニメーション
使の書き順アニメーション
正使の「使」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

正使の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せい-し
  2. セイ-シ
  3. sei-shi
正5画 使8画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
正使
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

正使と同一の読み又は似た読み熟語など
悪性腫瘍  悪性新生物  為政者  一年生植物  陰生植物  運動性失語症  永世称号  衛生試験所  衛生車  越年生植物  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使正:しいせ
使を含む熟語・名詞・慣用句など
使徒  公使  使い  行使  貢使  酷使  祭使  使聘  頤使  労使  国使  密使  信使  上使  詔使  勅使  役使  雁使  監使  使令  使僧  使主  使臣  使人  使節  使部  使嗾  使丁  使庁  使者  使命  使途  半使  使嗾  判使  使用  使役  使館  使君  神使    ...
[熟語リンク]
正を含む熟語
使を含む熟語

正使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

島原の乱」より 著者:菊池寛
と議した。家光は東国の辺防を寛《ゆる》うすべからずと云って許さず、よって板倉内膳正|重昌《しげまさ》を正使とし、目付|石谷《いしたに》十蔵貞清を副使と定めた。両使は直ちに家臣を率いて出府した。上使の命に従....
澄江堂雑記」より 著者:芥川竜之介
を携へてゐる。が、成経《なりつね》の妻になつた、島の女|千鳥《ちどり》だけは、舟に乗る事を許されない。正使《せいし》基康《もとやす》には許す気があつても、副使の妹尾《せのを》が許さぬのである。妻子《さいし....
二流の人」より 著者:坂口安吾
こねる勇気はない。然し、厳命であるから、ツヂツマは合せなければならぬ。 そこで博多聖徳寺の学僧玄蘇を正使に立て、義智自身は副使になつて渡韓した。帰順朝貢などゝいふ要求は始めから持ちださない。けれどもシッ....
[正使]もっと見る