示書き順 » 示の熟語一覧 »示すの読みや書き順(筆順)

示すの書き順(筆順)

示の書き順アニメーション
示すの「示」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順アニメーション
示すの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

示すの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しめ-す
  2. シメ-ス
  3. shime-su
示5画 
総画数:5画(漢字の画数合計)
示す
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

示すと同一の読み又は似た読み熟語など
湿す  指示す  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す示:すめし
示を含む熟語・名詞・慣用句など
図示  標示  示現  示顕  示教  表示  示威  示唆  明示  黙示  指示  予示  示指  示寂  内示  呈示  昭示  提示  摘示  示範  説示  示度  垂示  示談  示達  展示  来示  告示  公示  示偏  啓示  諭示  誇示  諷示  顕示  訓示  示す  教示  例示  暗示    ...
[熟語リンク]
示を含む熟語
すを含む熟語

示すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
豚で驚いたりした。 パリではルーブルを見て、その寳物を評して、これを獲たことはフランスの盗なることを示すに過ぎずというたり、旅券の事で警察に行ったら、ファラデーは円い頤《あご》で、鳶色の髪、大きい口で、....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を見張るときに腰かける高い椅子に王様のようにどっかと坐《すわ》りこんでいた。その手に彼は専制君主の力を示す笏《しゃく》というべき鞭《むち》をふりかざしていた。正義の鞭は王座の背後の三本の釘《くぎ》にかけて....
南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
。 〔譯〕凡そ事を作《な》すには、須《すべか》らく天に事《つか》ふるの心あるを要《えう》すべし。人に示すの念《ねん》あるを要せず。 五 憤一字、是進學機關。舜何人也、予何人也、方是憤。 〔譯〕憤《....
[示す]もっと見る