木耳の書き順(筆順)
木の書き順アニメーション ![]() | 耳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
木耳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 木4画 耳6画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
木耳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
木耳と同一の読み又は似た読み熟語など
電気水母
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
耳木:げらくき耳を含む熟語・名詞・慣用句など
耳石 耳底 耳屎 耳癈 耳滓 片耳 聞耳 耳標 耳輪 耳糞 耳聞 耳塚 耳痛 耳得 耳蝉 耳栓 聡耳 早耳 傍耳 耳孫 聴耳 耳袋 耳環 耳偏 耳元 耳毛 初耳 小耳 福耳 寝耳 心耳 心耳 猫耳 内耳 耳許 俗耳 耳絎 耳盥 耳目 耳目 ...[熟語リンク]
木を含む熟語耳を含む熟語
木耳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
た。金鎚《かなづち》で前歯を砕くらしい。 「耳の形のふくよかなことは。これは水耳《すいじ》と申します。木耳《もくじ》にしなければなりますまい。六|親《しん》を失い財帛《ざいはく》不足孤苦無援の木耳にね」 ....「夏蚕時」より 著者:金田千鶴
な!」 一語一語熱をこめて云った。 「ん、山持たん者ぢゃ話にならんな。農会あたりぢゃ副業に椎茸作れ白木耳作れって宣伝やっとるが……。なんだって儲け仕事のやれる者はやらでも済んで行ける人達だでな!」 「さ....「数の子は音を食うもの」より 著者:北大路魯山人
ろう。 音が味を助けるとか、音響が味の重きをなしているものには、魚の卵などのほかに、海月《くらげ》、木耳《きくらげ》、かき餅、煎餅《せんべい》、沢庵《たくあん》など。そのほか、音の響きがあるために美味い....