馬の耳に風の書き順(筆順)
馬の書き順 ![]() | のの書き順 ![]() | 耳の書き順 ![]() | にの書き順 ![]() | 風の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
馬の耳に風の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 馬10画 耳6画 風9画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
馬の耳に風 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
馬の耳に風と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
風に耳の馬:ぜかにみみのまう耳を含む熟語・名詞・慣用句など
耳石 耳底 耳屎 耳癈 耳滓 片耳 聞耳 耳標 耳輪 耳糞 耳聞 耳塚 耳痛 耳得 耳蝉 耳栓 聡耳 早耳 傍耳 耳孫 聴耳 耳袋 耳環 耳偏 耳元 耳毛 初耳 小耳 福耳 寝耳 心耳 心耳 猫耳 内耳 耳許 俗耳 耳絎 耳盥 耳目 耳目 ...[熟語リンク]
馬を含む熟語のを含む熟語
耳を含む熟語
にを含む熟語
風を含む熟語
馬の耳に風の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
べからず。但《たゞ》所好《このむところ》は普門品也。是は吾平生所知。千巻の経を読誦するも、生前に不知は馬の耳に風也。普門品の次は仏祖三経也。」文中古事記、孝経、論語、素問、霊枢、法華経普門品は註することを....「ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
は毎日のように失敗をしでかしては私から打たれた。どんなに教えても、頭からレントゲン科を学ぶ気がないので馬の耳に風だった。しかられればしかられるほどなまけた。自分がなまけるだけでなく他の友にもなまけさすよう....