事書き順 » 事の熟語一覧 »古事談の読みや書き順(筆順)

古事談の書き順(筆順)

古の書き順アニメーション
古事談の「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
事の書き順アニメーション
古事談の「事」の書き順(筆順)動画・アニメーション
談の書き順アニメーション
古事談の「談」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

古事談の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こじだん
  2. コジダン
  3. kojidan
古5画 事8画 談15画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
古事談
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

古事談と同一の読み又は似た読み熟語など
続古事談  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
談事古:んだじこ
事を含む熟語・名詞・慣用句など
悪事  医事  異事  異事  遺事  一事  淫事  韻事  艶事  往事  王事  屋事  何事  快事  怪事  学事  勘事  官事  幹事  監事  閑事  奇事  忌事  機事  記事  鬼事  疑事  議事  吉事  吉事  吉事  急事  旧事  旧事  凶事  業事  曲事  曲事  近事  近事    ...
[熟語リンク]
古を含む熟語
事を含む熟語
談を含む熟語

古事談の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
彼らは王地を押領するものとして、これを近づけるを欲しなかった。その史料は断片ながら多少は存している。『古事談』に、 俊明卿(宇治大納言隆国三男、大納言民部卿皇大皇后宮大夫源俊明、永久二年薨)造仏之時、....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
保護者としたという事なのである。役行者についで修験道で名高い泰澄に関係しても、また護法神の話が多い。続古事談四巌間寺の事の条に、 此の寺の護法は熊野の権現、金峯山蔵王《きんぶせんざわう》、白山の権現、長....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
。其坊主号十字坊之悪僧也。 などみえている坊主は、いずれも文字の如くその坊の主であらねばならぬ。『続古事談』に、奈良に説法をよくする僧綱が賊にあった話があるが、それにはその僧のことを房主と書いてある。房....
[古事談]もっと見る