主書き順 » 主の熟語一覧 »主計頭の読みや書き順(筆順)

主計頭の書き順(筆順)

主の書き順アニメーション
主計頭の「主」の書き順(筆順)動画・アニメーション
計の書き順アニメーション
主計頭の「計」の書き順(筆順)動画・アニメーション
頭の書き順アニメーション
主計頭の「頭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

主計頭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かずえ-の-かみ
  2. カズエ-ノ-カミ
  3. kazue-no-kami
主5画 計9画 頭16画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
主計頭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

主計頭と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
頭計主:みかのえずか
主を含む熟語・名詞・慣用句など
院主  英主  園主  化主  歌主  荷主  貨主  会主  株主  管主  館主  願主  寄主  記主  宮主  宮主  給主  旧主  教主  業主  金主  銀主  君主  県主  賢主  戸主  戸主  後主  公主  校主  国主  座主  債主  催主  祭主  使主  施主  飼主  寺主  寺主    ...
[熟語リンク]
主を含む熟語
計を含む熟語
頭を含む熟語

主計頭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
の諸隊に命じて出発の期日並びに順序を定めた。一番は小西摂津守行長、松浦法印鎮信以下一万三千、二番加藤|主計頭《かずえのかみ》清正以下二万二千、三番黒田甲斐守長政以下一万一千、更に四番から二十番まで総軍合せ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ころの若い者十兵衛。それから――」 「それから誰じゃ」 「ちとこれは他言を憚《はば》りまするが、遠藤|主計頭《かずえのかみ》様が、お忍びでちょくちょくと参られまするでござります」 「なにッ。遠藤どのとのう....
丹下左膳」より 著者:林不忘
造営には、酒井《さかい》備後守《びんごのかみ》、永井《ながい》信濃守《しなののかみ》、井上《いのうえ》主計頭《かずえのかみ》、土井《どい》大炊頭《おおいのかみ》、この四名連署の老中書付、ならびに造営奉行|....
[主計頭]もっと見る