習書き順 » 習の熟語一覧 »習熟の読みや書き順(筆順)

習熟の書き順(筆順)

習の書き順アニメーション
習熟の「習」の書き順(筆順)動画・アニメーション
熟の書き順アニメーション
習熟の「熟」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

習熟の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅう-じゅく
  2. シュウ-ジュク
  3. syuu-juku
習11画 熟15画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
習熟
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

習熟と同一の読み又は似た読み熟語など
学習塾  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
熟習:くゅじうゅし
習を含む熟語・名詞・慣用句など
習慣  習う  余習  習字  故習  講習  習習  予習  近習  薫習  習性  教習  近習  旧習  習俗  既習  誦習  時習  習気  修習  習業  和習  因習  習学  習い  習合  実習  練習  蛮習  古習  自習  蕃習  習作  奇習  習得  陋習  復習  復習  風習  独習    ...
[熟語リンク]
習を含む熟語
熟を含む熟語

習熟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
かひの徒のはじまりは、どう言ふ種類の人々であつたであらう。一時神主《イツトキカンヌシ》として、ほかひに習熟した村の若者出の人々や、後楯なる豪族に離れた村々の神人の、亡命或は零落した者が、占ひ・祓へ・まじな....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
体の一部分の働き出すことが、「て」であり、其現れる部分を手と考へたらしい。さうして、其を完成する為に、習熟することが、ならふなのだ。手を習ふと同時に、読むのを聴き、自分も読む。此三方面から自分の魂を風化す....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
これをなし、数回反復の後は口に任せて自然に読誦することを得るに至るも、この一例なり。その他、人の事業に習熟進歩することを得るは、みなこの規則の存するによる。 つぎに第二は、意力を一方に会注するときは、他....
[習熟]もっと見る