陋習の書き順(筆順)
陋の書き順アニメーション ![]() | 習の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
陋習の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 陋9画 習11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
陋習 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
陋習と同一の読み又は似た読み熟語など
老醜
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
習陋:うゅしうろ習を含む熟語・名詞・慣用句など
習慣 習う 余習 習字 故習 講習 習習 予習 近習 薫習 習性 教習 近習 旧習 習俗 既習 誦習 時習 習気 修習 習業 和習 因習 習学 習い 習合 実習 練習 蛮習 古習 自習 蕃習 習作 奇習 習得 陋習 復習 復習 風習 独習 ...[熟語リンク]
陋を含む熟語習を含む熟語
陋習の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。所謂《いはゆる》教育は果して我に何物をか與へし。面從|腹誹《ふくひ》、抑鬱不平、自暴自棄などの惡癖|陋習《ろうしふ》の、我心の底に萌《きざ》しゝより外、又何の效果も無かりしなり。
十の指は我があらゆる....「支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
ぶべきものではなかつた。 然るに日清戰爭となつて、中華を以て自誇つて居た支那が負けたから、漸く舊來の陋習を守つて居ては、列國競爭場裡に立つことは出來ぬ。果して富強の實を擧ぐるには、日本の如き態度を以て西....「日本人とは?」より 著者:岸田国士
つめれば、この脅威の正体は、いはゆる「人間性」無視の社会的風潮であると云へないだらうか? これが封建的陋習の最も顕著なものであることに疑ひはないけれども、その封建性を批判する態度のなかに、既に、何ものかを....