習習の書き順(筆順)
習の書き順アニメーション ![]() | 習の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
習習の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 習11画 習11画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
習習 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
習習と同一の読み又は似た読み熟語など
収拾 修習 秋収 舟楫 集輯 竜湫周沢 収集 蒐集 懐州周潭 東洲周道
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
習習:うゅしうゅし習を含む熟語・名詞・慣用句など
習慣 習う 余習 習字 故習 講習 習習 予習 近習 薫習 習性 教習 近習 旧習 習俗 既習 誦習 時習 習気 修習 習業 和習 因習 習学 習い 習合 実習 練習 蛮習 古習 自習 蕃習 習作 奇習 習得 陋習 復習 復習 風習 独習 ...[熟語リンク]
習を含む熟語習を含む熟語
習習の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
枯腸、惟有文字五千巻。四椀発軽汗。平生不平事尽向毛孔散。五椀肌骨清。六椀通仙霊。七椀吃不得、也唯覚両腋習習清風生。蓬莱山在何処、玉川子乗此清風欲帰去。枯腸は文藻《ぶんそう》の乏しきを言う。習習は春風の和ら....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ったかのごとくけぶるような汀《みぎわ》にねむっている。) 九、羅浪江春帆(南米) 羅浮江上暮春天、習習軽風仏暁烟、黄浪渺漫看不尽、白帆如鳥自翩翩。 (九、羅浪《ラプラタ》江の春帆(南米) 羅浮《ラプラ....