習書き順 » 習の熟語一覧 »世の習いの読みや書き順(筆順)

世の習いの書き順(筆順)

世の書き順アニメーション
世の習いの「世」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
世の習いの「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
習の書き順アニメーション
世の習いの「習」の書き順(筆順)動画・アニメーション
いの書き順アニメーション
世の習いの「い」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

世の習いの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よ-の-ならい
  2. ヨ-ノ-ナライ
  3. yo-no-narai
世5画 習11画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
世の習い
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

世の習いと同一の読み又は似た読み熟語など
浮世の習い  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
い習の世:いらなのよ
習を含む熟語・名詞・慣用句など
習慣  習う  余習  習字  故習  講習  習習  予習  近習  薫習  習性  教習  近習  旧習  習俗  既習  誦習  時習  習気  修習  習業  和習  因習  習学  習い  習合  実習  練習  蛮習  古習  自習  蕃習  習作  奇習  習得  陋習  復習  復習  風習  独習    ...
[熟語リンク]
世を含む熟語
のを含む熟語
習を含む熟語
いを含む熟語

世の習いの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
窺うばかりで、一人も彼に張り合うほどのものは殿上にあるまいよ」と、忠通は憤るように言った。勢いに付くが世の習いであることを、彼はしみじみと感じた。 その果敢《はか》ないような顔をじっと見あげて、玉藻はそ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
《びくに》坂というのがある。坂の中途に比丘尼塚の碑がある。無名の塚にも何らかの因縁を付けようとするのが世の習いで、この一片の碑にも何かの由来が無くてはならない。 伝えて云う。天慶《てんぎょう》の昔、平将....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
やら……。」 これだけの報告では、小坂部に取っても寝耳に水で、何が何やら一向に判らなかった。この頃の世の習い、いつどこでどんな軍《いくさ》が始まるやら、もとより見当は付かなかったが、それにしても余りにも....
[世の習い]もっと見る