彦火火出見尊[人名]の書き順(筆順)
彦の書き順 ![]() | 火の書き順 ![]() | 火の書き順 ![]() | 出の書き順 ![]() | 見の書き順 ![]() | 尊の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
彦火火出見尊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 彦9画 火4画 火4画 出5画 見7画 尊12画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
彦火火出見尊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
彦火火出見尊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尊見出火火彦:とこみのみでほほこひ出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出 移出 逸出 飲出 映出 詠出 演出 遠出 歌出 角出 括出 干出 岩出 既出 宮出 救出 供出 掲出 検出 幻出 現出 後出 今出 差出 再出 歳出 坂出 作出 産出 算出 支出 死出 七出 写出 射出 秀出 重出 重出 出広 出衣 ...[熟語リンク]
彦を含む熟語火を含む熟語
火を含む熟語
出を含む熟語
見を含む熟語
尊を含む熟語
彦火火出見尊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
、その女《むすめ》木花開耶姫《このはなさくやひめ》を献じて、天孫の妃となし奉った。そして天孫の御子なる彦火火出見尊《ひこほほでみのみこと》、その御孫なる※※草葺不合尊《うがやふきあえずのみこと》は、また共....「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
おります。思うに太古に於いては必ず屋外に別に産屋《うぶや》を作って、そこで子を産んだに相違ありません。彦火火出見尊《ひこほほでみのみこと》のお妃《きさき》の豊玉姫が、海岸の産屋《うぶや》で御子|鵜草葺不合....「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
嫌うようにはなったけれども、太古においては決してこれを忌んだものではなかったのである。恐れ多くも皇祖|彦火火出見尊《ひこほほでみのみこと》は、御自身|山幸彦《やまさちひこ》として鳥獣の狩猟に従事遊ばされた....