出書き順 » 出の熟語一覧 »歌出の読みや書き順(筆順)

歌出の書き順(筆順)

歌の書き順アニメーション
歌出の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
歌出の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

歌出の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うた-いだし
  2. ウタ-イダシ
  3. uta-idashi
歌14画 出5画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
歌出
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

歌出と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出歌:しだいたう
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
歌を含む熟語
出を含む熟語

歌出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
77」の形を採らせた。此には、一つ前の民謡の型として、尚《なほ》勢力を持ち続けて居た結集《ケツジフ》唱歌出身の旋頭歌《セドウカ》の口拍子が、さうした第三句游離の形と発想とを誘うたのである。それが更に、短歌....
深川の唄」より 著者:永井荷風
がら、 夜《よ》は――ア と歌った。声は枯れている。三味線の一の糸には少しのさわりもない。けれども、歌出《うたいだ》しの「秋――」という節廻《ふしまわ》しから拍子の間取《まど》りが、山の手の芸者などには....
[歌出]もっと見る