出衣の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 衣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出衣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 衣6画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
出衣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
出衣と同一の読み又は似た読み熟語など
押し出だし衣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣出:ぬぎしだい出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出 移出 逸出 飲出 映出 詠出 演出 遠出 歌出 角出 括出 干出 岩出 既出 宮出 救出 供出 掲出 検出 幻出 現出 後出 今出 差出 再出 歳出 坂出 作出 産出 算出 支出 死出 七出 写出 射出 秀出 重出 重出 出広 出衣 ...[熟語リンク]
出を含む熟語衣を含む熟語
出衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「放免考」より 著者:喜田貞吉
童・雑色・口取なども、往々種々の付物《つけもの》を着けておった。同条に、 院の御牛の童朽葉上下、青打出衣生単付杜若 別の院の御牛の下部童赤色上下、款冬打衣出之、生単付金銅葵 院の御飾馬の御廏舎人時廉二藍....