出書き順 » 出の熟語一覧 »宮出の読みや書き順(筆順)

宮出の書き順(筆順)

宮の書き順アニメーション
宮出の「宮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
宮出の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

宮出の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みや-で
  2. ミヤ-デ
  3. miya-de
宮10画 出5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
宮出
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

宮出と同一の読み又は似た読み熟語など
宮寺  神谷伝蔵  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出宮:でやみ
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
宮を含む熟語
出を含む熟語

宮出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足迹」より 著者:徳田秋声
いろいろのお産の場合などを話して聴かせた。畸形《かたわ》や双児《ふたご》を無事に産ませた話や、自分で子宮出血を止めたという手柄話などが出た。 叔父は苦い顔をして、座敷の縁の方に新聞を見ていた。叔母が妊娠....
鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
治の乱の末に、経宗・維方の讒訴で流されてゐた下野の室《ムロ》の八島《ヤシマ》から戻つたが、以前の様に後宮出入りが自由に出来なかつた。此人の通り過ぎるのを見て、女房の中から、其かみの事を思ひ出したのが、此陽....
[宮出]もっと見る