出で入るの書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | での書き順アニメーション ![]() | 入の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出で入るの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 入2画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
出で入る |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
出で入ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る入で出:るいでい出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出 移出 逸出 飲出 映出 詠出 演出 遠出 歌出 角出 括出 干出 岩出 既出 宮出 救出 供出 掲出 検出 幻出 現出 後出 今出 差出 再出 歳出 坂出 作出 産出 算出 支出 死出 七出 写出 射出 秀出 重出 重出 出広 出衣 ...[熟語リンク]
出を含む熟語入を含む熟語
るを含む熟語
出で入るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「方丈記」より 著者:鴨長明
雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を耻ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々に....「思ひ出」より 著者:北原白秋
くろんぼの兒は乳をのみ、 頭《あたま》をなんとなく撫でらるる快さに 靜こころなくつく呼吸《いき》の、出で入る呼吸《いき》の、 光澤《つや》のある母の皮膚を、 なめらかなその胸を また滑《なめ》らかに撫で....「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
えいい所へ連れて行く。眼の眩むようないい所へな!」 濁った不快な声である。 岡八返事をしなかった。出で入る気息をじっと調べ、飛び込んで来るのを待っていた。 「来るな」と思った一刹那、果して一人飛びかか....