出書き順 » 出の熟語一覧 »引っ張り出すの読みや書き順(筆順)

引っ張り出すの書き順(筆順)

引の書き順
引っ張り出すの「引」の書き順(筆順)動画・アニメーション
っの書き順
引っ張り出すの「っ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
張の書き順
引っ張り出すの「張」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順
引っ張り出すの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順
引っ張り出すの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
すの書き順
引っ張り出すの「す」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

引っ張り出すの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひっぱり-だ-す
  2. ヒッパリ-ダ-ス
  3. hippari-da-su
引4画 張11画 出5画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
引っ張り出す
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

引っ張り出すと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出り張っ引:すだりぱっひ
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
引を含む熟語
張を含む熟語
りを含む熟語
出を含む熟語
すを含む熟語

引っ張り出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
だけ引っ張り出されて踊るぐらいなもので、貴婦人連も自分たちの衣裳の着くずれを直すために舞踏室から彼女を引っ張り出す時ででもなければ、彼女の腕に手をかけるようなことはなかった。したがって、彼女はよく自己を知....
審判」より 著者:カフカフランツ
遅く帰ってきて、ベッドにはいろうとすると、誰か私の脚をつねるやつがある。私はベッドの下をのぞいて、一人引っ張り出すっていうようなわけです。どうして私のところにこう押しかけるのか、私にはわかりませんが、私の....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
努力もみんな籠めてしまうのであります。自分の普通の力、工夫努力が多ければ多いほど、飽くまで生き抜く力を引っ張り出すのに、それだけ余計に沢山の力を利用することが出来るのです。 かくて、ひとたび信念によって....
[引っ張り出す]もっと見る