出書き順 » 出の熟語一覧 »遣り出しの読みや書き順(筆順)

遣り出しの書き順(筆順)

遣の書き順アニメーション
遣り出しの「遣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
りの書き順アニメーション
遣り出しの「り」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
遣り出しの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
遣り出しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

遣り出しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やり-だし
  2. ヤリ-ダシ
  3. yari-dashi
遣13画 出5画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
遣り出し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

遣り出しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し出り遣:しだりや
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
遣を含む熟語
りを含む熟語
出を含む熟語
しを含む熟語

遣り出しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
渋い顔をして睨んでばかりいる老女迄が、今日は愛相よくこういうので、待っていたとばかり女中共、芸尽くしを遣り出した。 義太夫、清元、常磐津から、団十郎の連詞《つらね》の口真似、阿呆陀羅経からトッチリトン、....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ろう。 だがここでは余計な思案はいらない。 先ず広い海に往って始めるのだ。8260 最初は小さい所から遣り出して、 極小さいものを併呑して恐悦がる。 それから段々大きくなって、 うわ手の為事《しごと》が出....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ほうしょう》でしょう。たしか。」 「玄人ですかな、あれで。」 「素人稽古の時はよく褒められたが、本気に遣り出してから以来《このかた》、さっぱり褒めてもらえぬと悄気《しょげ》ていましたよ。そんなものでしょう....
[遣り出し]もっと見る