出書き順 » 出の熟語一覧 »後出しの読みや書き順(筆順)

後出しの書き順(筆順)

後の書き順アニメーション
後出しの「後」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
後出しの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
後出しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

後出しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あと-だし
  2. アト-ダシ
  3. ato-dashi
後9画 出5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
後出し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

後出しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し出後:しだとあ
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
後を含む熟語
出を含む熟語
しを含む熟語

後出しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支倉事件」より 著者:甲賀三郎
えている。裁判所からの照会は支倉の第三回訊問後彼の自殺を企てようとした事件の為参考人銀之助を取調べた直後出したものらしい。 又古我判事はこの回答を受取ると直ちに第四回の支倉審問を開いた所を見ると、之亦余....
「さうや さかいに」」より 著者:折口信夫
から出直したのか、高知・徳島飛んで加賀・能登などのきにがある。此は恐らくけにの系統であらう。別に京都に後出した語と考へられるさけいにがある。此はかいにから出た別形であらう。 方言の輸入径路を考へると、敬語....
[後出し]もっと見る