出書き順 » 出の熟語一覧 »差出しの読みや書き順(筆順)

差出し[差(し)出し]の書き順(筆順)

差の書き順アニメーション
差出しの「差」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
差出しの「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
差出しの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

差出しの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さし-だし
  2. サシ-ダシ
  3. sashi-dashi
差10画 出5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
差出し
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:差し出し

差出しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し出差:しだしさ
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
差を含む熟語
出を含む熟語
しを含む熟語

差出しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

温泉だより」より 著者:芥川竜之介
筋にはいずれも関係はありません。ただちょっと面白かったことには「な」の字さんは東京へ帰った後《のち》、差出し人|萩野半之丞《はぎのはんのじょう》の小包みを一つ受けとりました。嵩《かさ》は半紙《はんし》の一....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
ているような有様であったので、昔は面《つら》あかりといって長い二間もある柄のついたものを、役者の顔前に差出して芝居を見せたもので、なかなか趣きがあった。人形芝居にしても、今日は明るいためにかえって人形遣い....
三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
て、釋迦にも基督にも相應しいことではない。若し身を餓虎に供養したために、虎は一層狂暴になり、左の頬をも差出したために、その敵が一層猛惡となるならば――自己犧牲の結果が、對象を一層惡くし、世界を一層惡くする....
[差出し]もっと見る