出書き順 » 出の熟語一覧 »出し汁の読みや書き順(筆順)

出し汁の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出し汁の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
出し汁の「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
汁の書き順アニメーション
出し汁の「汁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出し汁の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だし-じる
  2. ダシ-ジル
  3. dashi-jiru
出5画 汁5画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
出し汁
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

出し汁と同一の読み又は似た読み熟語など
煮出し汁  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
汁し出:るじしだ
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
しを含む熟語
汁を含む熟語

出し汁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

食魔」より 著者:岡本かの子
るかを溯《さかのぼ》り知り当てることは、もっとも正直で容易い人物鑑識法のように彼には思えた。 鍋の煮出し汁は、兼《かね》て貯えの彼特製の野菜のエキスで調味されてあった。大根は初冬に入り肥えかかっていた。....
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
よい香りとせりの香りが、いかにも快い。色調もよい。そのまま塩をふりかけ、かきまぜて食べるのもよく、そば出し汁程度のつゆをかけて食べるのもよい。また、単に醤油《しょうゆ》をおとして食べてもよい。 焼きのり....
[出し汁]もっと見る