出羽三山の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 羽の書き順アニメーション ![]() | 三の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出羽三山の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 羽6画 三3画 山3画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
出羽三山 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
出羽三山と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
山三羽出:んざんさわで出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出 移出 逸出 飲出 映出 詠出 演出 遠出 歌出 角出 括出 干出 岩出 既出 宮出 救出 供出 掲出 検出 幻出 現出 後出 今出 差出 再出 歳出 坂出 作出 産出 算出 支出 死出 七出 写出 射出 秀出 重出 重出 出広 出衣 ...[熟語リンク]
出を含む熟語羽を含む熟語
三を含む熟語
山を含む熟語
出羽三山の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜の靴」より 著者:横光利一
へ登ること十分、鞍乗りと呼ぶ場所だ。そこは丁度馬の背に跨《また》がった感じの眺望で、右手に平野を越して出羽三山、羽黒、湯殿、月山が笠形に連なり、前方に鳥海山が聳えている。そして左手の真下にある海が、ふかく....「春と修羅 第二集」より 著者:宮沢賢治
めいめい同じ公案を ここで二昼夜商量する…… 栗の木の下の青いくらがり ころころ鳴らす樋《ドヒ》の上に出羽三山の碑をしょって 水下ひと目に見渡しながら 遅れた稲の活着の日数 分蘖の日数出穂の時期を 二たび....