出書き順 » 出の熟語一覧 »出雲寺の読みや書き順(筆順)

出雲寺の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出雲寺の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
雲の書き順アニメーション
出雲寺の「雲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
出雲寺の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出雲寺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いずも-でら
  2. イズモ-デラ
  3. izumo-dera
出5画 雲12画 寺6画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
出雲寺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

出雲寺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺雲出:らでもずい
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
雲を含む熟語
寺を含む熟語

出雲寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

渋江抽斎」より 著者:森鴎外
ずか》に二歳であった保さんが、父に「武鑑」を貰《もら》って翫《もてあそ》んだということを聞いた。それは出雲寺板《いずもじばん》の「大名《だいみょう》武鑑」で、鹵簿《ろぼ》の道具類に彩色を施したものであった....
武鑑譜」より 著者:服部之総
明治二十三年の二月の、京橋《きょうばし》の博公《はくこう》書院の発行で、武鑑でおなじみの須原屋茂兵衛や出雲寺万治郎が販売書林として名をつらねている『改正官員録 甲』という一冊もここにある。 和紙四つ折百....
[出雲寺]もっと見る