出書き順 » 出の熟語一覧 »出挙の読みや書き順(筆順)

出挙の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出挙の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
挙の書き順アニメーション
出挙の「挙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出挙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅっ-きょ
  2. シュッ-キョ
  3. syuxtukyo
出5画 挙10画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
出擧
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

出挙と同一の読み又は似た読み熟語など
出京  出郷  卒去  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
挙出:ょきっゅし
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
挙を含む熟語

出挙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
のうら》に泊《は》てて、月光を仰ぎ見て作れる歌一首」という題詞と、「右件《みぎのくだり》の歌詞は、春の出挙《すいこ》に依りて諸郡を巡行す。当時|属目《しょくもく》する所之を作る」という左注との附いている歌....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
を意味する言葉である。大宝令の時代の分配は稲束をもってした。租稲《そとう》はもとより正税《しょうぜい》出挙《すいこ》の出納《すいとう》までが、ことごとく何束何把をもって計算せられたのは、穎《えい》すなわち....
[出挙]もっと見る