出書き順 » 出の熟語一覧 »出場所の読みや書き順(筆順)

出場所の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出場所の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
場の書き順アニメーション
出場所の「場」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
出場所の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出場所の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. で-ばしょ
  2. デ-バショ
  3. de-basyo
出5画 場12画 所8画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
出場所
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

出場所と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
所場出:ょしばで
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
場を含む熟語
所を含む熟語

出場所の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
翌年の春なので、東京の下町はまだ酷《ひど》かったが、山の手は昔に変りはなかった。谷窪の家には、湧き水の出場所が少し変ったというので棕梠縄《しゅろなわ》の繃帯《ほうたい》をした竹樋《たけどい》で池の水の遣り....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
することに心掛けなければ困難な目を見るだろう……このように私は考え付いたので果実《このみ》の所在と泉の出場所とを毎日熱心に探し廻った。 私はこんなように考えた……。 「こんな厳重な小屋を造って猛獣狩りを....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
間は、ノンビリと構えて、秦王に仕えて、何《いず》れにも仕事をしなかった。しかし、合従策が破れるや、僕の出場所だと云って、六国を順々に廻わって連衡策を説き成功させた。 ところが、これも間もなく破れ、六国は....
[出場所]もっと見る