書き綴るの書き順(筆順)
書の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() | 綴の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
書き綴るの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 書10画 綴14画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
書き綴る |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
書き綴ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る綴き書:るづつきか書を含む熟語・名詞・慣用句など
愛書 悪書 医書 為書 異書 緯書 遺書 一書 印書 淫書 韻書 右書 羽書 英書 艶書 奥書 押書 横書 音書 夏書 歌書 賀書 覚書 角書 楽書 割書 感書 漢書 漢書 漢書 願書 奇書 寄書 寄書 貴書 偽書 戯書 吉書 急書 挟書 ...[熟語リンク]
書を含む熟語きを含む熟語
綴を含む熟語
るを含む熟語
書き綴るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二月八日」より 著者:太宰治
、脱線している。こんな出鱈目《でたらめ》な調子では、とても紀元二千七百年まで残るような佳《よ》い記録を書き綴る事は出来ぬ。出直そう。 十二月八日。早朝、蒲団の中で、朝の仕度に気がせきながら、園子《そのこ....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
又保存の為めにも都合がよいので、特に之《これ》を選んだ次第である。敲音《ラップ》を以《もっ》て一字ずつ書き綴るのは煩《わずら》わしきに過ぎ、又|入神状態《にゅうしんじょうたい》に於《おい》て口で喋《しゃべ....「人生案内」より 著者:坂口安吾
ろに千両の値打がある。色気というものが大切だ。だからヒマな野郎どもが筆蹟に苦労しながらニセモノの煩悶を書き綴る気持にもなるのであろう。 田舎の小さな町に数年来この投書に凝っている男があった。手打ちの支那....