後園の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 園の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後園の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 園13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
後園 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後園と同一の読み又は似た読み熟語など
学校園 後援 後燕 後縁 光円錐 公園 公宴 公演 口演 口炎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
園後:んえうこ園を含む熟語・名詞・慣用句など
園芸 園原 園児 園舎 園主 園神 園生 園池 園丁 園長 園庭 園圃 園林 開園 学園 楽園 休園 桑園 古園 故園 公園 菜園 在園 就園 小園 僧園 荘園 造園 卒園 茶園 茶園 庭園 転園 桃園 桃園 入園 農園 閉園 名園 薬園 ...[熟語リンク]
後を含む熟語園を含む熟語
後園の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
求め、家の隣の空地を贖ひ、多くの工匠を召し集めて、数奇を凝らせる館を築けば、即ち屏障光を争ひ、奇樹怪石後園に類高く、好望佳類類うもの無し。婢僕多く家に充ち、衆人を従へて遊燕すれば、昔日彼の貧を嫌つて、接近....「荘子」より 著者:岡本かの子
から学者にも興味のありそうな麗姫の最近の逸話を彼に語った。 ある夏の日の夕であった。麗姫は自分の館の後園の池のほとりを散歩して居た。池には新しく鯉《こい》が入れてあった。麗姫は魚を見ようと池のへりに近寄....「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
、暗と血薔薇が芽を吹いて、温室の中の子胞よりも生々と、罪悪の香を漲らせます。(間)夕暮の神の白い素足が後園の階段へ下りて来る時、殿堂の姫君達は夜の衣をひきまといて、密かに寝所を遁《のが》れ出で、湖水の面に....