後燕の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 燕の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後燕の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 燕16画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
後燕 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後燕と同一の読み又は似た読み熟語など
学校園 後援 後縁 光円錐 公園 公宴 公演 口演 口炎 好演
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
燕後:んえうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語燕を含む熟語
後燕の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「運命」より 著者:幸田露伴
》に図り難し。宜《よろ》しく先ず周《しゅう》を取り、燕の手足《しゅそく》を剪《き》り、而《しこう》して後燕図るべしと。乃《すなわ》ち曹国公《そうこくこう》李景隆《りけいりゅう》に命じ、兵を調して猝《にわか....「支那人の文弱と保守」より 著者:桑原隲蔵
でも、喪禮が古來尤も重大視されて居る。されど後世になると、支那の喪禮は形式のみで精神がない。五胡時代に後燕の昭文帝の皇后の喪禮を行うた時、百官が宮廷に會同して哀を擧げた。一同大聲を揚げて形式的に哭するのみ....