後漢の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 漢の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後漢の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 漢13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
後漢 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後漢と同一の読み又は似た読み熟語など
為替平衡勘定 黄巻 学校感染症 経口感染 健康観察 後勘 後患 交感 交換 公刊
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
漢後:んかうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語漢を含む熟語
後漢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「念仁波念遠入礼帖」より 著者:芥川竜之介
し。 (四)門下を食客の意とは聞えたり。平原君に食客門下多かりし事、史記にあるは言ふを待たず。然れども後漢書承宮伝に「過徐盛慮聴経遂請留門下《じよせいろをすぎけいをきくついにこうてもんかにとどまる》」とあ....「妖怪研究」より 著者:伊東忠太
《さんとうしやう》の武氏祠《ぶしし》の浮彫《うきぼり》や毛彫《けぼり》のやうな繪《ゑ》で、是《これ》は後漢時代《ごかんじだい》のものであるが、其《その》化物《ばけもの》は何《いづ》れも奇々怪々《きゝくわい....「妖怪学」より 著者:井上円了
』に、「哀帝建平二年、彗星の出ずるありしに、当時|王莽《おうもう》、纂国《さんこく》の兆しとなせり」『後漢書』に、「安帝永初二年正月、大白昼見えしことあり。これ、※《とう》氏の盛んなる兆しとなせり」『続漢....