助書き順 » 助の熟語一覧 »助炭の読みや書き順(筆順)

助炭の書き順(筆順)

助の書き順アニメーション
助炭の「助」の書き順(筆順)動画・アニメーション
炭の書き順アニメーション
助炭の「炭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

助炭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょ-たん
  2. ジョ-タン
  3. jo-tan
助7画 炭9画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
助炭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

助炭と同一の読み又は似た読み熟語など
補助単位  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
炭助:んたょじ
助を含む熟語・名詞・慣用句など
一助  芋助  円助  援助  介助  角助  楽助  喜助  久助  救助  給助  共助  権助  互助  公助  三助  賛助  自助  助演  助音  助教  助郷  助業  助言  助言  助語  助広  助祭  助産  助士  助詞  助字  助辞  助手  助手  助真  助勢  助成  助奏  助走    ...
[熟語リンク]
助を含む熟語
炭を含む熟語

助炭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が半分しめてあったが、台所と奥とのあいだの障子は取り払われて、六畳くらいの茶の間はひと目に見通された。助炭《じょたん》をかけた長火鉢は隅の方に押しやられて、その傍には古びた箪笥が置いてあった。それにつづい....
父の婚礼」より 著者:上司小剣
あつた。其の四疊半は茶室仕立に出來てゐて、眞ん中に爐が切つてあつた。爐には八角の摘《つま》み手の附いた助炭《じよたん》がかゝつてゐて、釜の湯は何時も熱く、よしや湯の冷めてゐる時があらうとも、釜の下を探れば....
[助炭]もっと見る