助書き順 » 助の熟語一覧 »塩原多助の読みや書き順(筆順)

塩原多助の書き順(筆順)

塩の書き順アニメーション
塩原多助の「塩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
原の書き順アニメーション
塩原多助の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
多の書き順アニメーション
塩原多助の「多」の書き順(筆順)動画・アニメーション
助の書き順アニメーション
塩原多助の「助」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

塩原多助の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しおばら-たすけ
  2. シオバラ-タスケ
  3. shiobara-tasuke
塩13画 原10画 多6画 助7画 
総画数:36画(漢字の画数合計)
鹽原多助
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

塩原多助と同一の読み又は似た読み熟語など
塩原太助  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
助多原塩:けすたらばおし
助を含む熟語・名詞・慣用句など
一助  芋助  円助  援助  介助  角助  楽助  喜助  久助  救助  給助  共助  権助  互助  公助  三助  賛助  自助  助演  助音  助教  助郷  助業  助言  助言  助語  助広  助祭  助産  助士  助詞  助字  助辞  助手  助手  助真  助勢  助成  助奏  助走    ...
[熟語リンク]
塩を含む熟語
原を含む熟語
多を含む熟語
助を含む熟語

塩原多助の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
、私は高坐《こうざ》における此の人をよく識っている。例の「牡丹燈籠」や「|累ヶ淵《かさねがふち》」や「塩原多助」も聴いている。私の十七、八歳の頃、即ち明治二十一、二年の頃までは、大抵の寄席の木戸銭(入場料....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
つにとけて語っていた顔つきを烙きつけられているのだ。箱根霊験記の忠僕筆助、朝顔日記のみゆきの乳母朝香、塩原多助と青、忠臣蔵の平右衛門――こうしたものを聞かされていては、目下の者にやさしくせよと直接教えられ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
。八百蔵、猿之助、勘五郎、芝鶴ら出勤。 二十五年(壬辰) 一八九二 ○一月、歌舞伎座にて三遊亭円朝の「塩原多助一代記」を脚色して上演。菊五郎の多助、馬の別れが大好評。それより円朝その他の人情噺、または講談....
[塩原多助]もっと見る