序論の書き順(筆順)
序の書き順アニメーション ![]() | 論の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
序論の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 序7画 論15画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
序論 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
序論と同一の読み又は似た読み熟語など
相互扶助論
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論序:んろょじ序を含む熟語・名詞・慣用句など
序令 層序 西序 整序 小序 序列 序幕 序品 序盤 序奏 序説 序数 序章 序次 花序 大序 序す 序論 庠序 序代 序文 序題 両序 乱序 来序 葉序 年序 東序 秩序 序詩 後序 語序 歌序 公序 事序 次序 自序 序詞 順序 序歌 ...[熟語リンク]
序を含む熟語論を含む熟語
序論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神秘的半獣主義」より 著者:岩野泡鳴
撃とを受け取れば、もう、その形式と方便とは弊履と同樣棄てゝしまつても善いのである。 『自然論』八章――序論を合せて九章――は、僕、以前から飜譯して持つて居る位だが、自然を我に非らざるもの凡てと見て、始つて....「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
て白銅貨の文化的価値を明かにしたものという可《べ》く、随《したが》って考現学の資料ともなるものである。序論 ここに十銭の白銅貨がある。この効用は如何? と尋《たず》ぬれば、 「十銭の品物を買うことができ....「妖怪研究」より 著者:伊東忠太
ばけものがく》といふ學問《がくもん》がありとすれば、今《いま》まで述《の》べた事《こと》は、其《その》序論《じよろん》と見《み》るべきものであつて、茲《こゝ》には只《たゞ》序論《じよろん》だけを述《の》べ....